屋根の上
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
屋根の上に咲く、ツメレンゲの花に会いに出かけて来ました
以前にも紹介しましたが、古い倉庫の屋根の上に咲いています
実はこの小屋が古くなって、屋根も落ちそうになってるので取り壊す予定だそうです
屋根の上に咲くツメレンゲが見られるのも、今年が最後になりそうです

こんなに沢山のツメレンゲが咲いてるのに、もったいないような・・・・・
でも持ち主の方の意向なので仕方ありませんね
雨樋の中にも咲いています
以前ツメレンゲを、アップしたのはコチラです、良かったら見てくださいね


ツメレンゲを見た後で、干拓地へと行ってきました
今年もナベコウがやって来ているとの、情報をいただいたからです
大型のナベコウです、今年は電柱の上に居ましたので
すぐに見つけることが出来ました
お天気が良かったので、体の上面の紫色や緑色の光沢のある黒色が良く分かりました
繊細な色がとても綺麗です


ナベコウは2010年の秋に、20年ぶりに長崎県の干拓地にやって来てから
毎年のように来てくれています
一昨年まで幼鳥が一緒でしたが、今年は成鳥2羽の様です
以前のナベコウは、コチラです、良かったら見てくださいね
最後までご覧いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
屋根の上に咲く、ツメレンゲの花に会いに出かけて来ました
以前にも紹介しましたが、古い倉庫の屋根の上に咲いています
実はこの小屋が古くなって、屋根も落ちそうになってるので取り壊す予定だそうです
屋根の上に咲くツメレンゲが見られるのも、今年が最後になりそうです

こんなに沢山のツメレンゲが咲いてるのに、もったいないような・・・・・
でも持ち主の方の意向なので仕方ありませんね
雨樋の中にも咲いています
以前ツメレンゲを、アップしたのはコチラです、良かったら見てくださいね


ツメレンゲを見た後で、干拓地へと行ってきました
今年もナベコウがやって来ているとの、情報をいただいたからです
大型のナベコウです、今年は電柱の上に居ましたので
すぐに見つけることが出来ました
お天気が良かったので、体の上面の紫色や緑色の光沢のある黒色が良く分かりました
繊細な色がとても綺麗です


ナベコウは2010年の秋に、20年ぶりに長崎県の干拓地にやって来てから
毎年のように来てくれています
一昨年まで幼鳥が一緒でしたが、今年は成鳥2羽の様です
以前のナベコウは、コチラです、良かったら見てくださいね
最後までご覧いただいて ありがとうございます
この記事へのコメント
ツメレンゲ 古い倉庫の屋根に咲いたのですね。
当方では石崖に10初めころから咲きます。
面白い花です。
ナベコウ電線に止まっているのですね。人を見ても逃げないのですか。
倉庫の屋根の上に咲いてるんですか。
面白い形ですね。
ナベコウっていうんですか。
初めて知りました。
よく撮れてますね。
此方でも石垣や崖の上に咲く、ツメレンゲもあるのですが
道端の民家の屋根の上に咲くツメレンゲを、毎年楽しみに見に行っていました
それが今年が最後になるかと思うと、残念です
ナベコウは、ある程度の距離までは逃げませんが近づきすぎると
やっぱり飛んでいきますので、刺激しない程度の距離から撮影しています
ツメレンゲやイワレンゲなどの多肉植物は屋根の上に咲いてることがあるんですよ
瓦屋根が好きなのかもしれませんね
腐葉土が沢山溜まって、ツメレンゲも沢山咲くようになると
屋根も重くなって大変ですよね
ナベコウはコウノトリの仲間です、黒いコウノトリと言う意味だそうです
いっしいさんのブログに鳥が登場してくると、季節の移ろいを感じます。時間が経つのが、年々速く感じられるこの頃です。
屋根のツメレンゲ記憶があります。
こんな姿は他にない独特なんでしょう。
老朽化したらツメレンゲのために補修とはいかないでしょうね。
またその老朽化が繁殖させたのかも知れないし。
でも勿体ないと素直に思います。
フクシアさんのフィールドでは、もう花は終わりなんですね
九州ではツメレンゲやイワレンゲなどのベンケイソウ科の花が咲きます
それに最後のキク科の花も咲きます
そうですね、冬場花が少なくなると野鳥観察の季節です
今年もあと僅かになりましたね
屋根の上のツメレンゲ、珍しいものですが
イワレンゲも同じように、屋根の上に生えることもあるんですよ
昔の瓦屋根が、住み心地良いのでしょうね
取り壊しは持ち主の方の意向ですから・・・仕方ないですね
でも近くの石垣や岩山にも自生してるので、全部なくなるわけではないので少しほっとしています