探し物
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
鹿児島へ行ったときに出会えなかった、キイレツチトリモチを探しに出かけて来ました
時期的には少し遅いかな・・・・とも思ったのですが
何時もの場所で探したけれど、見つけられず・・・・
3年前に見に来た時には数は少なかったけど、咲いててくれたのですが・・・・
今年は1本もありませんでした、仕方が無いので別の場所で今度は鳥探しです
でも海岸でふとトベラの木の下を探したら、なんとキイレツチトリモチが沢山ありました
ツチトリモチ科の寄生植物で、トベラやシャリンバイなどの樹木の根に寄生しています
長崎県ではキイレツチトリモチ自生北限地になります
国指定の天然記念物にも指定された植物です
長崎県では良く見かけるトベラの木です、その下に沢山ありました


一緒に写ってるスマホの携帯は、約14センチです
キイレツチトリモチの大きさが分かっていただけるでしょうか?
以前見ていた場所のものよりも大きい気がします、数も沢山あったのでホッとしました
すっかり終わっていて、茶色い物もあったけど、まだ綺麗なものもおおかった
そしてこの日遊んでくれたのは、ジョウビタキ♀のショビ子さんです
路面におりて虫を捕まえていました
ガードレールの上では、可愛くモデルになってくれました


ミヤマホオジロは、暗い場所に居たのでボケとブレの連写ばかりでした(笑)
おまけにかごの鳥みたいに、蔓の中に隠れてばかりです
それでも今季初見でした、遠かったのでトリミングしています

道の駅の芝生の上では、ハクセキレイが遊んでくれました
冬羽の♂だと思います
此方もハクセキレイなのですが、冬羽の♀か若鳥の様です
はっきりとした同定が出来ませんでした
ツグミも居たのですが、あっと言う間に飛び去って行きました
最後までご覧いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
鹿児島へ行ったときに出会えなかった、キイレツチトリモチを探しに出かけて来ました
時期的には少し遅いかな・・・・とも思ったのですが
何時もの場所で探したけれど、見つけられず・・・・
3年前に見に来た時には数は少なかったけど、咲いててくれたのですが・・・・
今年は1本もありませんでした、仕方が無いので別の場所で今度は鳥探しです
でも海岸でふとトベラの木の下を探したら、なんとキイレツチトリモチが沢山ありました
ツチトリモチ科の寄生植物で、トベラやシャリンバイなどの樹木の根に寄生しています
長崎県ではキイレツチトリモチ自生北限地になります
国指定の天然記念物にも指定された植物です
長崎県では良く見かけるトベラの木です、その下に沢山ありました


一緒に写ってるスマホの携帯は、約14センチです
キイレツチトリモチの大きさが分かっていただけるでしょうか?
以前見ていた場所のものよりも大きい気がします、数も沢山あったのでホッとしました
すっかり終わっていて、茶色い物もあったけど、まだ綺麗なものもおおかった
そしてこの日遊んでくれたのは、ジョウビタキ♀のショビ子さんです
路面におりて虫を捕まえていました
ガードレールの上では、可愛くモデルになってくれました


ミヤマホオジロは、暗い場所に居たのでボケとブレの連写ばかりでした(笑)
おまけにかごの鳥みたいに、蔓の中に隠れてばかりです
それでも今季初見でした、遠かったのでトリミングしています

道の駅の芝生の上では、ハクセキレイが遊んでくれました
冬羽の♂だと思います
此方もハクセキレイなのですが、冬羽の♀か若鳥の様です
はっきりとした同定が出来ませんでした
ツグミも居たのですが、あっと言う間に飛び去って行きました
最後までご覧いただいて ありがとうございます
この記事へのコメント
天然記念物のキイレツチトリモチさんですって
はは~お珍しや。いっしいさんありがとう
トベラの根に寄生していたのですね。
深山ホオジロ 長く見ていません。黄色が美しいですね。
ぐっと冷え込むと 近辺にもやってくるかもしれませんです。
キイレツチトリモチ。。。
まったく聞いた事ないです。
大阪にもあるんですかね。
きのこではないんですね?
勉強になります。
ジョビ子ちゃん、可愛いですね♪
ジョビ子さんが膨らんでフワフワっとしてて可愛いですよね
お芋みたいな子?そう言われれば、お芋にも見えますね(笑)
本当に珍しいキイレツチトリモチなんですよ~
ミヤマホオジロさんは、結構暗い所や藪の中が好きみたいですね
だから写真が撮りづらいです
随分と寒くなったので、そちらにもお出ましかもしれませんね
キイレツチトリモチは、大阪にはないと思います
南方系の植物なので、鹿児島、宮崎、熊本、沖縄などに分布があります
長崎県が北限地になるんですよ
残念。今年は出会えませんでした。
キイレツチトリモチ 初めて聞いた名前です、長崎のすぐ隣の熊本で育ちました
ですが、熊本でも聞いたことはありませんでした
珍しいものを有難うございました
発見地・南薩摩の喜入町の冠がつけられた植物です。
トベラ・シャリンバイ・ネズミモチなどの樹の根で、養分をとりいれる寄生植物です。花は10-11月に「つくし」に似て、1センチ位から15センチくらいになります。
※鹿児島市磯のものは国の天然記念物です。
私の里の歩いて数分の所にもあ有るのですが、時期が難しいです。
今回はヤッコソウも見つけに行ったのですが出会えませんでした。
私も10日前にみましたよ。ヤッコソウはよく見かけますが、キイレツチトリモチは最近は少ないのか久しぶりでした。
時々まとめて見せて頂いてたのです。
今回も珍しい物見せて頂きました。ツクシの親分みたいな。。
渡り鳥の季節になり忙しくなりますね。
長崎も寒いので風邪引きません様。
キイレツチトリモチの詳しい説明を ありがとうございます
鹿児島の喜入の、キイレツチトリモチを探しに行きましたが
今年は会えませんでしたので、地元長崎県で探しました
鹿児島県のも国の天然記念物ですね
数が減ってるのか増えてるのか分かりませんが、以前の場所では一個も見つけられませんでした
ヤッコソウと同じような時期に咲きますね、同じ場所で見られると嬉しいけど、欲張りですね(笑)
海岸近くのトベラやシャリンバイの木の根に寄生しています
熊本でも見られると思いますよ
でも地味な植物ですから・・・・しかもキノコみたいなので見つけにくいかも知れませんね
さすがに沖縄では、まだまだ綺麗に咲いてるのでしょうね
此方で花探ししてて思ったのですが、沖縄の花の咲く時期が随分と違うので
この花が沖縄にあったら、何時咲くのだろうな?って思っちゃいます(笑)
キイレツチトリモチも、同じ場所でずっと咲くとは限らない様ですね
野鳥の季節になりましたが、出水のツルの鳥インフルエンザなど気になることがありますね
長崎県でも今年は寒い日が続いています
本当に年末年始、体調に気を付けて過ごしたいですね