満開
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
大きなカザグルマの花が、満開でした
いつの間にか忘れられたため池の縁で、沢山咲いています
まさかこんなところに!!でも良かったネ
アチコチで少なくなって、減る一方のお花なんですがこんなに沢山咲いてて嬉しいです


カザグルマは日本の野草の中では一番大きな花です
園芸種のテッセンやクレマチスと同じ仲間です
花は園芸種にも負けないくらい、大きくてとても綺麗な花です

小さな黄色い花が沢山咲いていました
ホソバニガナの花です
湿地に稀に生える、結構珍しいお花なんですよね
ニガナに似ていますが違いは、茎葉が茎を抱かないところです


足元には小さなニョイスミレの花も咲いています


そして草地の中で目立たず、ひっそりと咲きだしていたのはニラバランの花です
葉がニラに似ていることから付いた名前です
南方系の野生欄ですが、ちょっと地味なのでつい見落としてしまいそうですね


見た目は地味でラン科の花には見えませんが
お花をアップで見ると、やっぱりラン科の花ですね~
湿地なので、ミゾカクシの花も沢山咲いていまいした
溝の近くに生えて、溝を覆い隠すくらいに繁茂するので付いた名前です
小さなアザミに似た花は、キツネアザミの花です
花はアザミに似ていますが、小さくて葉にも棘がありません
可愛いお花ですよ


最後までご覧いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
大きなカザグルマの花が、満開でした
いつの間にか忘れられたため池の縁で、沢山咲いています
まさかこんなところに!!でも良かったネ
アチコチで少なくなって、減る一方のお花なんですがこんなに沢山咲いてて嬉しいです


カザグルマは日本の野草の中では一番大きな花です
園芸種のテッセンやクレマチスと同じ仲間です
花は園芸種にも負けないくらい、大きくてとても綺麗な花です

小さな黄色い花が沢山咲いていました
ホソバニガナの花です
湿地に稀に生える、結構珍しいお花なんですよね
ニガナに似ていますが違いは、茎葉が茎を抱かないところです


足元には小さなニョイスミレの花も咲いています


そして草地の中で目立たず、ひっそりと咲きだしていたのはニラバランの花です
葉がニラに似ていることから付いた名前です
南方系の野生欄ですが、ちょっと地味なのでつい見落としてしまいそうですね


見た目は地味でラン科の花には見えませんが
お花をアップで見ると、やっぱりラン科の花ですね~
湿地なので、ミゾカクシの花も沢山咲いていまいした
溝の近くに生えて、溝を覆い隠すくらいに繁茂するので付いた名前です
小さなアザミに似た花は、キツネアザミの花です
花はアザミに似ていますが、小さくて葉にも棘がありません
可愛いお花ですよ


最後までご覧いただいて ありがとうございます
この記事へのコメント
それにしても、植物博士並みにおくわしいでしゅねっ
また、また、勉強させられましたぁ~
ニラバランは南方系でしゅかっ
みたことが無い蘭ですねっ いや見落としかなぁ~ ナイス!…☆
GWも今日で終わりですね。
でもまたすぐに週末が来るので気が楽です。
カザグルマっていうんですか。
まさしくカザグルマのようですね。
綺麗ですね~。
カザグルマ しばらくみていません。
大きな日本のクレマチスですね。
ニオイスミレ いい香り漂わせるのでしょうね。
狐薊 みたことないですが、初めて見ます。覚えておきたいです。
カザグルマ くるくる回ってますね~~ナイス!!
すぐ近くにいたのですね・・・
連絡していただけたら・・・
台風の進路が気になります・・・
長崎の野草・・・今回アップしたものは、デミさんの地元宮崎で撮影したものです
カザグルマとホソバニガナ以外は、長崎県でも見ることが出来るんですが・・・
花友さん達と遠出をしました、カザグルマの花に会いたくて!
久しぶりに出会うカザグルマは、沢山咲いてて嬉しかったです
GW終わっちゃいましたね、終わってみるとあっと言う間なんですよね
お天気が比較的良くて良かったですね
トト君やココロちゃんとお散歩に行かれましたか
カザグルマ、風に揺れて本当に風車の様でした(笑)
カザグルマ、そうですね、国産のクレマチスと言えますね
こんなに大きな花が咲いてると目立ちますよね
だからでしょうか、盗掘も多いようです
人が立ち入れない様な所にしか残っていません
キツネアザミ、そちらでも見られると良いですね
ナツメロさんと同じ場所ですね
あんなに自然が沢山残ってるところがあるなんて、素晴らしいですね
本当によくぞ残っててくれました!!って感謝感謝です
そうなんですか、お近く何ですか?何時か会えるかもしれませんね~