7月のラン科の花2
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
7月に見たラン科の花の紹介です
今回は遠出した分も入っていますので、貴重な花ばかりです
ショウキランは林内に生える腐生ランです
何時も見るところではないところで出会えました
山歩きの途中で、可愛いお花に出会えると疲れも吹き飛びますね


ほんのりと淡紅色をした花が沢山咲いていました
上ばかり見ていたら見逃してしまいそうでした
ナギランの花は、常緑樹林内に生える多年草です
葉は沢山あるものの、花が付いてる株は中々ありません
やっと見つけた花も咲き初めで、綺麗に開いてはくれませんでした
今年は少し早く咲いてみたいです


ヤクシマヒメアリドオシランは山地の林内や渓流沿いに生える多年草です
花友さん達とちょっと遠出をしてきましたが、お花も丁度見頃で可愛いかったです
以前沖縄の渓流沿いで葉を見つけて、いつかは花を見てみたいなぁ~と思っていました
その願いが叶って嬉しかったです


今年の夏は暑いですね、少々バテ気味になりながらの花散策でしたが
とても可愛いお花に会えてラッキーでした
小さなお花なので、花をアップにしてみました
それからタシロランと一緒に咲いてたので、大きさが分かるかな?と思い一緒に撮りました
ヤクシマヒメアリドオシランだけだと大きいみたいに見えますが、実はこんなに小さくて
背丈は10㎝以下のものばかりです


カシノキランは今年も沢山の花をつけていました
黄色い小さな花がキュートで可愛いお花です
本当に今年の夏は暑いですね、今年が暑いのか年々年をとって体力が落ちてるのか・・・・
それでも可愛いお花に会いたくて、暑くても出かけてしまいます(笑)
カシノキランは、常緑の樹木に着生するランです
盗掘などで年々少なくなっています


最後までご覧いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
7月に見たラン科の花の紹介です
今回は遠出した分も入っていますので、貴重な花ばかりです
ショウキランは林内に生える腐生ランです
何時も見るところではないところで出会えました
山歩きの途中で、可愛いお花に出会えると疲れも吹き飛びますね


ほんのりと淡紅色をした花が沢山咲いていました
上ばかり見ていたら見逃してしまいそうでした
ナギランの花は、常緑樹林内に生える多年草です
葉は沢山あるものの、花が付いてる株は中々ありません
やっと見つけた花も咲き初めで、綺麗に開いてはくれませんでした
今年は少し早く咲いてみたいです


ヤクシマヒメアリドオシランは山地の林内や渓流沿いに生える多年草です
花友さん達とちょっと遠出をしてきましたが、お花も丁度見頃で可愛いかったです
以前沖縄の渓流沿いで葉を見つけて、いつかは花を見てみたいなぁ~と思っていました
その願いが叶って嬉しかったです


今年の夏は暑いですね、少々バテ気味になりながらの花散策でしたが
とても可愛いお花に会えてラッキーでした
小さなお花なので、花をアップにしてみました
それからタシロランと一緒に咲いてたので、大きさが分かるかな?と思い一緒に撮りました
ヤクシマヒメアリドオシランだけだと大きいみたいに見えますが、実はこんなに小さくて
背丈は10㎝以下のものばかりです


カシノキランは今年も沢山の花をつけていました
黄色い小さな花がキュートで可愛いお花です
本当に今年の夏は暑いですね、今年が暑いのか年々年をとって体力が落ちてるのか・・・・
それでも可愛いお花に会いたくて、暑くても出かけてしまいます(笑)
カシノキランは、常緑の樹木に着生するランです
盗掘などで年々少なくなっています


最後までご覧いただいて ありがとうございます
この記事へのコメント
毎日暑いですね。。。
通勤が大変です。。。
特に帰りは汗だくになってます。
ランにも色々あるんですね。
可愛い花たちですね。
オイラっちにも数種の欄がありましゅがぁ~ 父親が山から採ってきた物ばかりでしゅ
オイラはそう言った趣味が無いので手入れもしません
ランはどれも元気に増えていましゅ
きっと自然のままが一番なんでしょうねっ
カキノキランは花がイッパイで可愛いでしゅねっ・・・ナイス!…☆
毎日暑い日が続いていますね
ここ数日猛暑日で、ぎらぎらの太陽マークが付いています
仕事してても、家にいても暑いです
ラン科の花は種類も多くて可愛いです
地味なランの花も多いですよ
そうですね、昔は山から持ち帰って育ててたって話をよく聞きますね
今では植物の保護のために盗掘は違法になっていますが、まだ理解できなくて
野山にあるから採っても良いんだって思ってる人が多い様ですね
自然の中で咲いてる花が、一番きれいですね
カシノキランは今年も咲いてくれました、人が入らないようなそんな場所です