山歩き
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
大型連休を皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
それぞれに、楽しい時間を過ごしてらっしゃることだと思います
私も連休の初日に山を歩いてきました、お天気も良かったので
沢山の山登りの方たちに出会いました
この時期咲いてる山の花、カタクリを見に行ってきました
本州とは違って、あまり群生はありませんが九州の高い山でもカタクリの花が咲きます


初めてみましたが、白花のカタクリが咲いていました
沢山群生するところでは、白花が時々出るとネットでは見たことがありますが
こちらの山でも見られるなんて、ラッキーでした


ヤマシャクヤクの花も咲きだしていました
日差しを受けて白い花が輝いて見えます
でもヤマシャクヤクは、蕾が多かったのでこれからが見頃かも知れませんね


足元に咲く、小さなコミヤマカタバミの花です
葉は沢山ありますが、すべてに花が付くわけではないようです
アチコチにパラパラと咲いています


小さな花と言えば、サバノオの花が沢山咲いていました
こんなに群生するものなんですね、意外にも日当たりの良いところが好きなようですね


サバノオの尾っぽが出来ていました
サバの尾っぽに見立てたと言われる、サバノオの種です
マクロ撮影なので大きく見えますが、実際はとても小さいです
何とも花らしくない花、ヤマトグサの花も咲き始めていました
図鑑では、明治20年牧野富太郎先生が日本人で初めて学名を付けた
記念すべき植物として「大和草」と命名されたと書いてあります
反り返ったガク片の下に、雄花のおしべが垂れ下がっています


最後までご覧いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
大型連休を皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
それぞれに、楽しい時間を過ごしてらっしゃることだと思います
私も連休の初日に山を歩いてきました、お天気も良かったので
沢山の山登りの方たちに出会いました
この時期咲いてる山の花、カタクリを見に行ってきました
本州とは違って、あまり群生はありませんが九州の高い山でもカタクリの花が咲きます


初めてみましたが、白花のカタクリが咲いていました
沢山群生するところでは、白花が時々出るとネットでは見たことがありますが
こちらの山でも見られるなんて、ラッキーでした


ヤマシャクヤクの花も咲きだしていました
日差しを受けて白い花が輝いて見えます
でもヤマシャクヤクは、蕾が多かったのでこれからが見頃かも知れませんね


足元に咲く、小さなコミヤマカタバミの花です
葉は沢山ありますが、すべてに花が付くわけではないようです
アチコチにパラパラと咲いています


小さな花と言えば、サバノオの花が沢山咲いていました
こんなに群生するものなんですね、意外にも日当たりの良いところが好きなようですね


サバノオの尾っぽが出来ていました
サバの尾っぽに見立てたと言われる、サバノオの種です
マクロ撮影なので大きく見えますが、実際はとても小さいです
何とも花らしくない花、ヤマトグサの花も咲き始めていました
図鑑では、明治20年牧野富太郎先生が日本人で初めて学名を付けた
記念すべき植物として「大和草」と命名されたと書いてあります
反り返ったガク片の下に、雄花のおしべが垂れ下がっています


最後までご覧いただいて ありがとうございます
この記事へのコメント
GWですね~。
いかがお過ごしでしょうか。
私はフルスロットルで遊びまくってます。
山歩き、いいですね。
白いカタクリもあるんですね。
サバノオっていうのもあるんですか。
知りませんでした。
東北でもカタクリは終盤なんですがよく咲いていましたね。
群生しなくてポツンポツンでもかえって可憐さがますかもしれません。
私はミヤマカタバミとコミヤマカタバミの違いがはっきりわからないのです。
GWはお仕事だったんでしゅかぁ~
お疲れ様ででゅ
白花のカタクリの花・・・初めて見ましたぁ~
花らしくないヤマトグサ・・・変わってましゅねっ
ナイス!…☆
GWも終わっちゃいましたね、元気に沢山遊べましたでしょうか
私はGWの初日と3日に休みだっただけで、後は仕事していました
でも有意義に過ごせましたよ、パパさんの連休は次のblogで紹介してくれるのでしょうか?楽しみにしています
そうなんですか?東北ではカタクリは終盤なんですね
こちらの山ではGW頃が見ごろになります
ミヤマカタバミとコミヤマカタバミの違いですが
コミヤマカタバミの方が、花が一回り小さいようです
そしてミヤマカタバミは、九州では自生はないようです
本州では両方見られるんですね
ハイ!お仕事していました、でも2日間だけ休みがありました
どちらもお天気が良かったので、山に登ってました
白花のカタクリは初めて見ましたが、他の方のblogでは見たことがありました
九州では見られないと思っていたので、ラッキーでした
ヤマトグサは面白い形ですよね、変な花が好きなのでお気に入りです
山野草・・優しい表情でいいですね。
いろいろな花に出逢えて山シャクヤクが可愛い。
兵庫県の清住にカタクリの群生している所が
有るのですが~
宝探しの様にポツポツ咲いているカタクリを
見つけるのも感動しますね。
いつもありがとうございます。
>白い花のカタクリが咲いていました<
白があったのですね。
ネットでチェックしてみました。
確率は数万分の一とも言われています。
ほんと! ラッキーでしたね。
幸せの四葉のクローバーを探すより困難かも知れませんね。
気持ち玉、有難う御座いました。
野に咲く花は優しいですね
兵庫県ではカタクリの群生が見られるんですね
九州では、自生が本当に少なくてキツイ思いをして山登りをしなくてはいけないんですよ
でも出会えた時は感動です、きつかったことも忘れてしまいます
カタクリの白花は、初めて見ました、1本だけ咲いていました
ネットでは群生してるカタクリの中に、数本白花があるのを見ました
少ないカタクリの中に1本だけ白い花を見つけた時には、嬉しかったです