多良山系へ
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
この前まで暑い暑いと言ってたのですが、急に気温が下がり今朝はとても寒かったです
お陰で風邪をひきそうです(涙) 着る服にも注意が必要ですね
9月の後半に多良山系の麓巡りをしてきました
花が面白いナンバンハコベの花が、少しだけ残っていました
名前の由来も、変わった花の形から異国風と言うことでナンバンハコベになったとか。
面白いですよね、山野に生えるつる性の多年草です
早くから咲いてたのでしょうね、右側の黒いのは熟した実です


アチコチで沢山咲いてた、ツルニンジンです
根が人参に似てることからついた名前ですが、根っこを見たことはありません
何時みても色んな木や藪に絡みついてて、何処が根っこなのか分からないですね


綺麗なクサアジサイの花が咲き始めていました
茎頂に両性花と装飾花を付けます
優しい紅色の花が、少し寂しくなった登山道を華やかにしていました


まだまだ綺麗なヤマホトトギスの花が咲いていました
ホトトギスに比べると、花被片の紅紫色の斑点は少ないけど
反り返った花被片の爽やかな感じが好きです


キバナアキギリの花が残っていました
今年はもう会えないかな・・・と思っていましたが残り花ですが出会えました


年々増えてるようなスズムシバナです
一時は工事のために消えそうになっていたのですが
僅かに残った花が、ここ数年で以前以上に増えてきました、嬉しいことですね
山地の湿った木陰などで生育しています


山地の水辺などに生えるアケボノソウです
白く5裂した花冠には、緑色の蜜腺溝がありここから蜜を分泌します
良く虫が集まってるのを見かけますが、この日は雨が降り出して虫はいませんでした


最後までご覧いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
この前まで暑い暑いと言ってたのですが、急に気温が下がり今朝はとても寒かったです
お陰で風邪をひきそうです(涙) 着る服にも注意が必要ですね
9月の後半に多良山系の麓巡りをしてきました
花が面白いナンバンハコベの花が、少しだけ残っていました
名前の由来も、変わった花の形から異国風と言うことでナンバンハコベになったとか。
面白いですよね、山野に生えるつる性の多年草です
早くから咲いてたのでしょうね、右側の黒いのは熟した実です


アチコチで沢山咲いてた、ツルニンジンです
根が人参に似てることからついた名前ですが、根っこを見たことはありません
何時みても色んな木や藪に絡みついてて、何処が根っこなのか分からないですね


綺麗なクサアジサイの花が咲き始めていました
茎頂に両性花と装飾花を付けます
優しい紅色の花が、少し寂しくなった登山道を華やかにしていました


まだまだ綺麗なヤマホトトギスの花が咲いていました
ホトトギスに比べると、花被片の紅紫色の斑点は少ないけど
反り返った花被片の爽やかな感じが好きです


キバナアキギリの花が残っていました
今年はもう会えないかな・・・と思っていましたが残り花ですが出会えました


年々増えてるようなスズムシバナです
一時は工事のために消えそうになっていたのですが
僅かに残った花が、ここ数年で以前以上に増えてきました、嬉しいことですね
山地の湿った木陰などで生育しています


山地の水辺などに生えるアケボノソウです
白く5裂した花冠には、緑色の蜜腺溝がありここから蜜を分泌します
良く虫が集まってるのを見かけますが、この日は雨が降り出して虫はいませんでした


最後までご覧いただいて ありがとうございます
この記事へのコメント
大阪も昨日今日とグッと涼しくなりました。
夜は寒いですね。
昨日、毛布を出しましたよ。
ナンバンハコベっていうんですか。
これまた小さな可愛い花ですね。
何だか夏から一気に、秋本番とと言った感じになりましたね
暑さに慣れた体が、急な冷え込みについて行けない感じですね
ナンバンハコベの花は、面白い形をしていますよね
でもなかなか出会えない花なんですよ
なんて問いかけながら歩いています。
湧山登山では、花博士(?)がいて愉しい花旅が出来ました。
くじゅうの山々を歩かれたようですね
そろそろ紅葉の季節でしょうか
高い山ではお花も終わっていますが
平地ではまだまだ、これからお花が咲きそうです