沖縄・ラン科の花
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
まだまだ沖縄で出会った植物が沢山あるのですが
今回はラン科の花を紹介します
ほぼ一年中暖かい沖縄は、ランの花の宝庫です
長崎県でも見る事のできる、ヒメトケンランの花がもう咲いていました
こちら長崎県では6月の上旬ころに咲く花です
背が高くてひょろっとしてるので、花と葉を別々に撮りました
常緑樹林内に生育する多年草で、高さは20~30㎝にもなります
長崎県では局所的にしか見られない花も、沖縄ではアチコチで見ることが出来ました


小さな小さな花が咲く、ヤンバルキヌランの花です
ちょっと薄暗い常緑樹林内に生育します
林内で目を凝らして見ないと、見つけられないような小さな花なんですよ
花茎には毛が多くて、高さ15~20㎝くらいで葉は根元に2~3枚付きます


キンギンソウの花が僅かに咲いててくれました
大きな葉っぱに、小さな花が集まって咲きます
金銀草と名前があるのですが、決して派手ではなくてひっそりと咲いてる感じです


黄色い花が印象的な、レンギョウエビネの花です
湿った樹林内に自生しています、高さ30~50㎝と大型のエビネですが
その花は小さなうつむき加減に咲くので、少し華やかさには欠けますね


花が小さいので、トリミングしてみました
こちらも小さな花です、ムカゴソウの花です
やや湿った草地などに生えます、我が家の近くでも見られていたのですが
ここ数年見られなくなりました、環境の変化でしょうか


最後はツツザキヤツシロランです
ヤツシロランの仲間は、花が終わるのが早くてなかなか見られないのですが
沢山咲ててくれました、ヤツシロランというよりもムヨウランのような感じの花ですね
うつむき加減でしかも花は少ししか開かない、撮影も難しい花でした
初めて聞く名前で花も初めて見ました、本当に色んな種類のラン科の花がありますね


花弁が落ちてしまった花の様子です
最後までご覧いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
まだまだ沖縄で出会った植物が沢山あるのですが
今回はラン科の花を紹介します
ほぼ一年中暖かい沖縄は、ランの花の宝庫です
長崎県でも見る事のできる、ヒメトケンランの花がもう咲いていました
こちら長崎県では6月の上旬ころに咲く花です
背が高くてひょろっとしてるので、花と葉を別々に撮りました
常緑樹林内に生育する多年草で、高さは20~30㎝にもなります
長崎県では局所的にしか見られない花も、沖縄ではアチコチで見ることが出来ました


小さな小さな花が咲く、ヤンバルキヌランの花です
ちょっと薄暗い常緑樹林内に生育します
林内で目を凝らして見ないと、見つけられないような小さな花なんですよ
花茎には毛が多くて、高さ15~20㎝くらいで葉は根元に2~3枚付きます


キンギンソウの花が僅かに咲いててくれました
大きな葉っぱに、小さな花が集まって咲きます
金銀草と名前があるのですが、決して派手ではなくてひっそりと咲いてる感じです


黄色い花が印象的な、レンギョウエビネの花です
湿った樹林内に自生しています、高さ30~50㎝と大型のエビネですが
その花は小さなうつむき加減に咲くので、少し華やかさには欠けますね


花が小さいので、トリミングしてみました
こちらも小さな花です、ムカゴソウの花です
やや湿った草地などに生えます、我が家の近くでも見られていたのですが
ここ数年見られなくなりました、環境の変化でしょうか


最後はツツザキヤツシロランです
ヤツシロランの仲間は、花が終わるのが早くてなかなか見られないのですが
沢山咲ててくれました、ヤツシロランというよりもムヨウランのような感じの花ですね
うつむき加減でしかも花は少ししか開かない、撮影も難しい花でした
初めて聞く名前で花も初めて見ました、本当に色んな種類のラン科の花がありますね


花弁が落ちてしまった花の様子です
最後までご覧いただいて ありがとうございます
この記事へのコメント
暖かいというかもう初夏のようになってきましたね。
暑いです。
こんな小さいのがランなんですか。
可愛いですね。
ここ数日暑くなりましたね
一気に暑くなると、体がついて行けませんね
小さな小さなランの花ばかりでした
でも見てるだけで嬉しくて、何度もシャッターと切ってしまいます(笑)