森の宝石
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
田植えの頃になると、東南アジアなどから日本に渡って来るブッポウソウ
そろそろ此方にも来てるかなぁ~と行ってみると、すぐに見つかりました
1時間ほど観察していたら、先輩花&鳥友さんにも会えて楽しい時間でした
瑠璃色の翼とオレンジ色の口ばしが鮮やかで美しいので『森の宝石』と呼ばれています
日本には1000羽程しか飛来しないので、絶滅危惧種に指定されていて貴重な鳥なんです

ブッポウソウの名前の由来は、鳴き声だと言われていました
でも実際には、「ゲッゲッゲッ」としか鳴かず、昭和10年に「ブッポウソウ」と鳴いていたのは
フクロウの一種で「コノハズク」だったと分かりましたが、学名上は「ブッポウソウ」のままで
俗にこの鳥は『姿のブッポウソウ』、コノハズクを『声のブッポウソウ』と呼んで区別するようになりました
(名前の由来辞典より)
残念乍ら声は聴けませんでしたが、姿のブッポウソウである、美しい姿はじっくりと観察できました
日本へは繁殖のためにやって来ます
日本のアチコチで、ブッポウソウが子育てをしやすいように巣箱を設置したりして、見守っています
2羽来ていました、雄と雌なのでしょうか?仲良くなって繁殖してくれると良いですね

すぐ近くではムクドリも、巣作りをしていました
沢山の葉っぱを咥えて、頑張っていました
此方は別の日ですが、ウグイスが木の天辺で大きな声で囀っていました
ヤマガラさんが、すぐ近くまでやって来ました
もしかしたら、私が観察されていたのかな?

最後までご覧いただいて ありがとうございます
画像はコンデジ撮影です、色が綺麗に出ていないかも知れませんがご容赦くださいませ
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
田植えの頃になると、東南アジアなどから日本に渡って来るブッポウソウ
そろそろ此方にも来てるかなぁ~と行ってみると、すぐに見つかりました
1時間ほど観察していたら、先輩花&鳥友さんにも会えて楽しい時間でした
瑠璃色の翼とオレンジ色の口ばしが鮮やかで美しいので『森の宝石』と呼ばれています
日本には1000羽程しか飛来しないので、絶滅危惧種に指定されていて貴重な鳥なんです

ブッポウソウの名前の由来は、鳴き声だと言われていました
でも実際には、「ゲッゲッゲッ」としか鳴かず、昭和10年に「ブッポウソウ」と鳴いていたのは
フクロウの一種で「コノハズク」だったと分かりましたが、学名上は「ブッポウソウ」のままで
俗にこの鳥は『姿のブッポウソウ』、コノハズクを『声のブッポウソウ』と呼んで区別するようになりました
(名前の由来辞典より)
残念乍ら声は聴けませんでしたが、姿のブッポウソウである、美しい姿はじっくりと観察できました
日本へは繁殖のためにやって来ます
日本のアチコチで、ブッポウソウが子育てをしやすいように巣箱を設置したりして、見守っています
2羽来ていました、雄と雌なのでしょうか?仲良くなって繁殖してくれると良いですね

すぐ近くではムクドリも、巣作りをしていました
沢山の葉っぱを咥えて、頑張っていました
此方は別の日ですが、ウグイスが木の天辺で大きな声で囀っていました
ヤマガラさんが、すぐ近くまでやって来ました
もしかしたら、私が観察されていたのかな?

最後までご覧いただいて ありがとうございます
画像はコンデジ撮影です、色が綺麗に出ていないかも知れませんがご容赦くださいませ
"森の宝石" へのコメントを書く