熊本へ・続き
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
熊本県のお山の続きです
アズマイチゲの花が満開になっていました
2月に行った九重では、綺麗に開いてくれませんでしたが
ここでは満開状態です、清楚な白い花が綺麗です

近くにはレンプクソウの花もあったのですが、蕾!!
こんなに硬い硬い蕾です、探しましたが咲いてる花はありませんでした
トサコバイモの花は、今年は少ない気がしました
昨年の大雨なのか、トサコバイモの咲いてる斜面や崖地が土が流され荒れていました
釣鐘状の花に暗紫色の葯が、可愛いお花です


黄色い花は、フウロケマンの花です
山地に多く咲きます、キケマンの母種になるそうです
長崎県では海岸や海沿いの道端などにはキケマンが沢山咲きます


この時期山歩きの時に見かける樹木の花、アブラチャンです
アブラチャンはその名の通りに、油が多い植物だそうです
種子に一番油が多いそうで、採取して燈明用などに用いられたそうです
食用にはならないみたいですね、ただ木にも油が多いので良く燃えるそうで松明などにもなるようです
珍しく可愛いコガラに会えました
シジュウカラだとばかり思っていたら、なんと目の前にいたのはコガラちゃんでした
やっぱり標高が高いから居るのでしょうね、意外と近い距離で撮影できました

日当たりの良いところで、デングチョウが居ました
この蝶は成虫で越冬します、暖かい日には日向ぼっこしているそうです
最後までご覧いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
熊本県のお山の続きです
アズマイチゲの花が満開になっていました
2月に行った九重では、綺麗に開いてくれませんでしたが
ここでは満開状態です、清楚な白い花が綺麗です

近くにはレンプクソウの花もあったのですが、蕾!!
こんなに硬い硬い蕾です、探しましたが咲いてる花はありませんでした
トサコバイモの花は、今年は少ない気がしました
昨年の大雨なのか、トサコバイモの咲いてる斜面や崖地が土が流され荒れていました
釣鐘状の花に暗紫色の葯が、可愛いお花です


黄色い花は、フウロケマンの花です
山地に多く咲きます、キケマンの母種になるそうです
長崎県では海岸や海沿いの道端などにはキケマンが沢山咲きます


この時期山歩きの時に見かける樹木の花、アブラチャンです
アブラチャンはその名の通りに、油が多い植物だそうです
種子に一番油が多いそうで、採取して燈明用などに用いられたそうです
食用にはならないみたいですね、ただ木にも油が多いので良く燃えるそうで松明などにもなるようです
珍しく可愛いコガラに会えました
シジュウカラだとばかり思っていたら、なんと目の前にいたのはコガラちゃんでした
やっぱり標高が高いから居るのでしょうね、意外と近い距離で撮影できました

日当たりの良いところで、デングチョウが居ました
この蝶は成虫で越冬します、暖かい日には日向ぼっこしているそうです
最後までご覧いただいて ありがとうございます
"熊本へ・続き" へのコメントを書く