早春の花
何時も訪問いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
沖縄の花は、まだまだあるのでアップしたいのですが
先日福岡県のお山を歩いてきました
早春の花達が目を覚ましていましたので、先にアップしたいと思います
ホソバナコバイモは、ほぼ満開でした
沢山の花は登山道で賑やかに咲いていました
細い筒状鐘形の花が可愛いですね


やっと目覚めたばかりのニリンソウです
それでも午前中にはまだ蕾が多かったけど、午後には沢山花を咲かせていました
あと1週間もすると、もっと賑やかに咲きそろうことでしょうね


随分と久しぶりに見る、キバナノアマナです
数は少ないけど、今年も元気に花を咲かせています
小さな葉は沢山ありました、何年か後には花をつけてくれることでしょうね


白い小さな花が沢山咲いていました
ユリワサビの花です、谷沿いの湿った所が好きなようですね
谷沿いの登山道、アチコチで賑やかに咲いています


青紫色が綺麗な、ヤマエンゴサクの花もチラホラと咲きだしていました
もう少しすると登山道でも目立つ存在なのですが、まだまだ目覚めたばかりでした
気ままにアッチを向いたり、こっちを見たりと好き勝手に咲いてる感じですよね(笑)


ネコノメソウの仲間がアチコチで咲いていました
黄金色に輝いていたのは、コガネネコノメソウの花です
黄色い花は色飛びして撮りにくいですよね
小さいけど存在感ありますね


ちょっと地味になりますがタチネコノメソウの花です
谷沿いの水湿地などに生えています
花の直経は3ミリほどです、咲いてても素通りしてしまいそうにひっそりと咲いていました


こちらも谷沿いの岩場に生えている、イワネコノメソウの花です
本当に小さな小さな花なんですよ、赤い葯がなかったら
咲いてるかどうかも良く分かりません(小さすぎて見えないよ~)
以前この辺で見たよね~と記憶を頼りに探したら見つかりました


最後もネコノメソウの仲間でイワボタンです
別名を「ミヤマネコノメソウ」と言います、ちょっと渋い感じのネコノメさんですよね
やっぱり谷沿いの湿った所に咲いています
撮影の時にしゃがんで膝をつくと、びしょびしょに濡れてしまいます(笑)


最後までご覧いただいて ありがとうございます
沢山のコメント&気持ち玉を ありがとうございます
沖縄の花は、まだまだあるのでアップしたいのですが
先日福岡県のお山を歩いてきました
早春の花達が目を覚ましていましたので、先にアップしたいと思います
ホソバナコバイモは、ほぼ満開でした
沢山の花は登山道で賑やかに咲いていました
細い筒状鐘形の花が可愛いですね


やっと目覚めたばかりのニリンソウです
それでも午前中にはまだ蕾が多かったけど、午後には沢山花を咲かせていました
あと1週間もすると、もっと賑やかに咲きそろうことでしょうね


随分と久しぶりに見る、キバナノアマナです
数は少ないけど、今年も元気に花を咲かせています
小さな葉は沢山ありました、何年か後には花をつけてくれることでしょうね


白い小さな花が沢山咲いていました
ユリワサビの花です、谷沿いの湿った所が好きなようですね
谷沿いの登山道、アチコチで賑やかに咲いています


青紫色が綺麗な、ヤマエンゴサクの花もチラホラと咲きだしていました
もう少しすると登山道でも目立つ存在なのですが、まだまだ目覚めたばかりでした
気ままにアッチを向いたり、こっちを見たりと好き勝手に咲いてる感じですよね(笑)


ネコノメソウの仲間がアチコチで咲いていました
黄金色に輝いていたのは、コガネネコノメソウの花です
黄色い花は色飛びして撮りにくいですよね
小さいけど存在感ありますね


ちょっと地味になりますがタチネコノメソウの花です
谷沿いの水湿地などに生えています
花の直経は3ミリほどです、咲いてても素通りしてしまいそうにひっそりと咲いていました


こちらも谷沿いの岩場に生えている、イワネコノメソウの花です
本当に小さな小さな花なんですよ、赤い葯がなかったら
咲いてるかどうかも良く分かりません(小さすぎて見えないよ~)
以前この辺で見たよね~と記憶を頼りに探したら見つかりました


最後もネコノメソウの仲間でイワボタンです
別名を「ミヤマネコノメソウ」と言います、ちょっと渋い感じのネコノメさんですよね
やっぱり谷沿いの湿った所に咲いています
撮影の時にしゃがんで膝をつくと、びしょびしょに濡れてしまいます(笑)


最後までご覧いただいて ありがとうございます
"早春の花" へのコメントを書く