海辺の観察会(野鳥) 春と秋は野鳥の渡りのシーズンです、長崎県では色々な渡りの途中の野鳥が観察できます 欲張りな私は、海辺の観察会のときに、折角の遠出なのでと野鳥観察もしてきました 丁度長崎の水辺の森公園には【カラムクドリ】も来ているとの事だったので 皆さんとの待ち合わせ前に、水辺の森公園へと出かけました 何処に居るのか分からないので… トラックバック:0 コメント:2 2009年04月13日 続きを読むread more
ホオジロハクセキレイ 色白さんのハクセキレイでした 先日、初めて見るホオジロハクセキレイに会ってきました 芝生の上で盛んに、採餌していました 普通のハクセキレイは目のところに過眼線がありますが、ホオジロハクセキレイには過眼線がありません 正面からの見たところです 胸の黒斑が少し大きいです、まるで黒いエプロンしてるみた… トラックバック:0 コメント:2 2009年03月28日 続きを読むread more
カワガラス 子育て中だった、カワガラスですがやっと巣立ちを迎えました カワガラス:スズメ目 カワガラス科 北海道~九州の山地に住む留鳥。 渓流でカゲロウの幼虫など、水生昆虫を捕食するため、流れの速い川底を歩いたり水中に潜るのがうまい 滝の裏や堰堤のすき間などに大量の水ゴケを集めてドーム形の巣を作る … トラックバック:0 コメント:4 2009年03月12日 続きを読むread more
クロサギ 久しぶりにクロサギに会いに出かけて来ました 一昨年初めて見たクロサギは、田平町の半島の磯にいました 今年も同じ場所で、採餌していて色んな表情を観察する事が出来ました クロサギ:コウノトリ目 サギ科 クロサギは、全身黒色で喉は白と黒があり、くちばしも黒と黄褐色がある 本州以南の海岸で見られるが、南西諸島で… トラックバック:0 コメント:4 2009年03月07日 続きを読むread more
ウミアイサ 久しぶりに海沿いをドライブしていたら、ウミアイサを見ることが出来ました ウミアイサ:カモ目 カモ科 オスは頭部が緑黒色で後頭にはボサボサの冠羽がある 胸は茶褐色に黒斑、白い首輪は不明瞭 波の静かな内海や港などで見られることが多いようです この日、私が見たのは平戸島と田平町の間にある平戸瀬… トラックバック:0 コメント:2 2009年03月06日 続きを読むread more
オオハヤブサ オオハヤブサ ツルを見に出かけた鹿児島で初めて出会うことが出来ました オオハヤブサは野鳥の会から出版されてる図鑑には載っていませんでした 何故でしょうね ネットで検索していたら、鹿児島県で撮られているものが多かったです そう、このオオハヤブサ君は毎年同じ鉄塔に来るのだそうです 案内してくれた方によると… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月22日 続きを読むread more
出水のツル4(カナダヅル) カナダヅル 稀な冬鳥として渡来します 先日は12028羽の中に12羽来ていたそうです 体は灰色で、頭部から首は青灰色で、頭頂にはハート形の赤色斑がある 丁度、ナベヅルに混じって採餌していました 大きさは、見た目ではあまり変わらないように見えますね~ 図鑑で見ると、ナベヅル96・5cmで… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月21日 続きを読むread more
出水のツル3(クロヅル) クロヅル 冬鳥として渡来するが数は少ない この日のクロヅルは、12028羽の中に6羽だったそうです でも私が見れたのは1羽だけでしたが、それでも見れただけで本当にラッキーだったと思います 体長は114センチ、ナベヅルとマナヅルの中間くらいの大きさです 体は灰褐色で、頭部は赤と黒と白、嘴は黄褐色で足は黒 … トラックバック:0 コメント:2 2009年02月18日 続きを読むread more
出水のツル2(ソデグロヅル) ソデグロヅル ごく稀な冬鳥として渡来します 2月6日の出水では、12028羽の中に2羽だけいました 全体は白色で、嘴と足が赤い大型のツルです 顔のアップです 嘴はドロだらけなので、赤くは見えませんが・・・・ 目の周辺は皮膚が裸出していて、暗紅色をしています 幼… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月17日 続きを読むread more
訂正 2月1日に、島原半島のクロウタドリを紹介しましたが その後、もしかしたら違うのでは?との情報もあり、多方面から検討していました また、長崎県野鳥の会のほうでも、写真を送って同定をお願いしていたようです その結果が出て、クロウタドリではなくてシロハラの黒化型だということが分かりましたので 訂正したいと思います … トラックバック:0 コメント:2 2009年02月15日 続きを読むread more
出水のツル やっと壊れていたパソコンが戻って来ました またまた痛い出費です~ そろそろ買い替えも考えなくては・・・と思ってはいるのですが でも折角修理したのでもう少し使っていこうと思っていま~す!! 先週6日に、鹿児島県の出水市へと出かけて来ました ここは毎年、沢山のツルが越冬にやってくる… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月13日 続きを読むread more
ホシムクドリ(星椋鳥) 星をちりばめたような模様が面白い、ホシムクドリさんでした 昨年末、干拓地でタゲリに混じってホシムクドリが居る所を見たのですが 残念ながら写真は・・・遠くて証拠写真程度でした 何とか近くで見てみたい、写真を撮りたいと思っていました ホシムクドリ:スズメ目 ムクドリ科 農耕地や市街地の開けた… トラックバック:0 コメント:2 2009年02月03日 続きを読むread more
クロウタドリ(Black bird) クロウタドリが島原半島の口之津町にやって来てくれました~~ クロウタドリの情報をいただいた時に、初めて聞く名前に???? どんな鳥だろうと思ったら、見た目はシロハラを黒くしたみたいな鳥でした クロウタドリ:スズメ目 ツグミ科 英名を【Biack bird】と言うそうです ビートルズの唄… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月01日 続きを読むread more
オオノスリ 久しぶりの更新です 随分とサボってしまいました 先週、久しぶりに鳥見に出かけて来ました お隣佐賀県の空港に、オオノスリが来ているとの情報を頂いたのは随分と前なのですが インフルエンザで出かけることが出来なくて・・・ オオノスリ:ワシタカ目 タカ科 出が悪くなってると聞いていたので、待つの… トラックバック:0 コメント:4 2009年01月30日 続きを読むread more
アカツクシガモ(赤筑紫鴨) 明けまして おめでとうございます 何時ものろまなカメのように、遅いアップですが沢山の方に見ていただけて嬉しいです 今年は丑年なので、頑張って・・・あれ?牛もあまり早いとはいえませんね やっぱりマイペースで頑張って更新して行こうと思っています 今年も宜しくお付き合いくださいませm(__)m 昨年12月27… トラックバック:0 コメント:4 2009年01月03日 続きを読むread more
タカサゴモズ(高砂百舌鳥) 日本ではあまり見ることの出来ない、タカサゴモズを見ることが出来ました 20日、樫原湿原でイスカを見た後、午後からは場所を移動してタカサゴモズに会いに行きました 地図で道順を確認し、ナビも付いてるのですが、何度も何度も道迷い~(涙) あ~なんでこうなるの・・・・お腹は空くし・・・道は分からないし・・・ でも何とか道… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月29日 続きを読むread more
イスカ 佐賀県の樫原湿原に「イスカ」が来てるとの情報に、20日に出かけて来ました イスカ:スズメ目 アトリ科 英名のCrossbillは、交差したくちばしという意味です 左右に曲がって交差したくちばしが特徴の鳥です もちろん私は初めて見る鳥でした 雄は赤褐色で、雌は黄緑色をしています 佐賀県の鳥友さん… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月28日 続きを読むread more
カケスの水浴び 雲仙普賢岳のアザミ谷は野鳥も沢山見れる場所です 水場には四季折々に、野鳥達がやって来ます 下山途中で休憩もかねて、野鳥観察をしているとルリビタキがやって来ました でも水場の近くまで来ると、先客のヤマガラに追い払われてしまいました その後はアトリがやって来ましたが、ヤマガラがいなくなった隙に水浴びして帰っていきまし… トラックバック:0 コメント:4 2008年12月22日 続きを読むread more
ノスリvsカラスの戦い! ノスリはタカ目タカ科の、猛禽類です 猛禽類は自然界では、食物連鎖の頂点にいて、大型の猛禽類はネズミやウサギなどの小型の哺乳類や ツグミなどの小鳥やハト、キジといった中~大型の鳥などを捕らえて食べるので 空の上では向かうところ敵無しといった感じですが、猛禽類でも苦手とするのがカラスだそうです 野鳥図鑑の受け売りなん… トラックバック:0 コメント:8 2008年12月11日 続きを読むread more
ベニマシコ(紅猿子) 1年半ぶりに、やっと出会えた「ベニマシコ」です 昨年2月に、佐賀県伊万里市のダムにベニマシコを探しに何度通ったことか・・・・ やっと見られてもシャッターを切れるのはほんの一瞬でした あっという間にやって来て、あっという間に去って行く、手強い相手でした 今年は、長崎県内ですが、少々遠い西海市まで出かけて来ました … トラックバック:0 コメント:2 2008年12月09日 続きを読むread more
身近な野鳥 近くの公園で、冬鳥を探してみました 愛嬌者のジョウビタキ♂です 今年もやって来てくれました グレーの頭とオレンジ色の胸が特徴ですね 時々は人家の庭先などにもやってくる事があります 声が大きくて、何時も賑やかなヒヨドリです 全体的に灰色なので、枝の影や藪の中にいると見つけにくいですが … トラックバック:0 コメント:4 2008年12月05日 続きを読むread more
ベニバト 幸運にも、初めて見るベニバトでした 丁度休みの前日にベニバト情報をいただいて、また鳥友さんからもお誘いを受けて出かけて来ました 11月2日、森山干拓地に着くなり、ベニバトが出たよのを頂いて駆けつけました そこには沢山のバーダーさん達が(@@) さっきちょっとだけ見れたんだけど、今隠れてて・… トラックバック:0 コメント:2 2008年11月13日 続きを読むread more
レンカク・冬羽 随分と更新をサボってしまいましたが、ちゃんとフィールドへは出かけていました 今月は、長崎県の自然として、花や鳥などを紹介していきたいと思っています 少し前ですが、10月にレンカク(冬羽)が県内の森山干拓地へ立ち寄ってくれました レンカク:チドリ目 レンカク科 南方系の鳥で、日本ではごく稀な迷鳥。 主に西日… トラックバック:0 コメント:2 2008年11月06日 続きを読むread more
たまには鳥見も~♪ 長崎県の北西にある平戸島、歴史の温もりと、自然の豊かさを感じる島です 花散策に出かけたときに、たまには鳥さんも~ と平戸城へと行って見ました お城の周りの木々には、メジロやヒヨドリ、キセキレイなどが飛び回っていました じっくりと観察してみると、渡りのエゾビタキやコサメビタキがいました エゾビタキ:スズメ目 … トラックバック:0 コメント:2 2008年09月29日 続きを読むread more
久しぶりの鳥見 渡りの鳥さんの話題で賑やかな長崎県ですが、なかなか鳥見に出かけられませんでした やっと9月12日に久しぶりに鳥見で雲仙へ出かけて来ました 朝から、お天気を心配しながら・・・・ 雨は降っていないものの、雲仙普賢岳は雲の中です 今にも降りだしそうな空を眺めながら、薊谷へと向かいます 誰もいない薊谷、鳥の声もあま… トラックバック:0 コメント:4 2008年09月22日 続きを読むread more
ホシガラス 久しぶりの鳥さんで~す 花を見に出かけた山の山頂で偶然出合った、ホシガラスです 初めはすぐ目の前に止まってくれたのですが、レンズにクローズアップレンズをつけていたので 外してカメラを向けたとたんに飛ばれてしまいました でも目の前を向うの山から、こちらの山へと何度… トラックバック:0 コメント:4 2008年09月05日 続きを読むread more
アカショウビン 久しぶりの鳥さんです~(^^) 夏の林の中にすむ、真っ赤なカワセミの仲間です 今年出会いたいと願っていて、何度か森に通ったのですが出会えなかった鳥さんです どういう訳か、花を探しに出かけた宮崎県の森で、偶然の出会いが叶いました アカショウビン:ブッポウソウ目 カワセミ科 赤い魚とりの王様 (… トラックバック:0 コメント:6 2008年08月05日 続きを読むread more
花時々鳥見で~す(^^) 花の季節になり、忙しくなりましたがそれでも何とか鳥さんにも会えています 近くの公園で、普段は声しか聞くことの出来ないウグイスをじっくりと見ることが出来ました おまけに目の前で何度も囀ってくれて、観客は私だけだったのですが 素敵なコンサートでした(^^) 無料の立ち見席でしたが前から横からと ゆっくりと堪能させてい… トラックバック:0 コメント:6 2008年04月23日 続きを読むread more
クロトキ 初めて見る『クロトキ』でした クロトキ:コウノトリ目 トキ科 日本のトキは顔と足が赤いトキですが、このトキは頭と足は黒い、クロトキです 中国南部、インド、インドシナ半島で繁殖し、稀に中国北部でも見られる。 日本では稀に、迷鳥として飛来する事があるそうです 3月28日、熊本県でこのクロトキを見てきました … トラックバック:0 コメント:4 2008年03月30日 続きを読むread more
ギンムク(ギンムクドリ) 同じ長崎県なのに、片道3時間もかかってしまいます 島原半島でギンムクさんに会えると、喜んで出かけて来ましたが 本当に遠いです しかも最短距離で走っても、片道140キロはあるんですよね 2羽、居るようなのですが・・・代わりばんこに飛んでくるので違いが分かりません(^^: やっと2羽居るところを見る… トラックバック:0 コメント:4 2008年03月13日 続きを読むread more